すまいる

smile

イグ・ノーベル賞の世界展(大阪)

大阪心斎橋PARCOで10月1日から「イグ・ノーベル賞の世界展」が開催されています。

f:id:C-chanSmile:20221014194152j:image
心斎橋PARCO

f:id:C-chanSmile:20221014194121j:image
PARCO入り口横ではゴジラがお出迎え。f:id:C-chanSmile:20221014194130j:image
PARCO14F

f:id:C-chanSmile:20221014194457j:image
科学は人を笑わせそして考えさせ、さらに目を見張るほど馬鹿げているか、刺激的でなくてはならない!f:id:C-chanSmile:20221015141102j:image

イグ・ノーベル賞とは、「人々を笑わせ、そして考えさせてくれる研究」に与えられる賞です。1991年、マーク・エイブラハムズ氏によって創設され現在に至っています。f:id:C-chanSmile:20221015141430j:imageこの「イグノーベル賞の世界展」ではおよそ60の受賞研究が紹介されています。
f:id:C-chanSmile:20221015141427j:image
なんと日本人の受賞は16年連続・・・トロフィーもその時々ユニークなトロフィーがわたされます。f:id:C-chanSmile:20221014194252j:imagef:id:C-chanSmile:20221015141232j:imageイグ・ノーベル賞の授賞式の様子がパネルで紹介されています。
f:id:C-chanSmile:20221014194239j:image
f:id:C-chanSmile:20221014194140j:image
会場から紙飛行機を的(偉大な教授)に向かって飛ばしたりf:id:C-chanSmile:20221014194436j:image

f:id:C-chanSmile:20221014194108j:image
授賞式ではミニオペラや科学ショーもありf:id:C-chanSmile:20221014194236j:image
受賞した研究内容がパネルで紹介されていました。
f:id:C-chanSmile:20221014194447j:image
体を張った研究!?
f:id:C-chanSmile:20221014194215j:image
パンダが世界を救う?f:id:C-chanSmile:20221014194332j:image
えー、おたまじゃくしを食べる?
f:id:C-chanSmile:20221014194249j:image
オペラはハッピーf:id:C-chanSmile:20221014194450j:image
ホンマ?f:id:C-chanSmile:20221014194220j:image
ふむふむ・・確かに。f:id:C-chanSmile:20221014194255j:image
え?そうなの?f:id:C-chanSmile:20221014194342j:image
すごいコミュニケーション能力!f:id:C-chanSmile:20221014194143j:image
ハトさん、わかる?
f:id:C-chanSmile:20221014194339j:image
f:id:C-chanSmile:20221014194345j:image
ハトさん、わかっていた!f:id:C-chanSmile:20221014194159j:image
コツコツ34年・・・なんと根気のいる研究f:id:C-chanSmile:20221014194111j:image
へぇ〜な研究
f:id:C-chanSmile:20221014194443j:image
見える⁉︎
f:id:C-chanSmile:20221014194433j:image
f:id:C-chanSmile:20221014194500j:image実用化・・?
f:id:C-chanSmile:20221014194209j:image
バ〜モンドカレ〜♪f:id:C-chanSmile:20221014194335j:image
すってんころりん!f:id:C-chanSmile:20221014194407j:image
f:id:C-chanSmile:20221014194424j:image
行ってみなくっちゃ、解らない〜f:id:C-chanSmile:20221014194427j:image
確かに!f:id:C-chanSmile:20221014194503j:image
f:id:C-chanSmile:20221014194320j:image
セルフ内視鏡・・f:id:C-chanSmile:20221014194054j:image
歩きスマホは列を乱すf:id:C-chanSmile:20221014194058j:image
5歳児に拍手・・f:id:C-chanSmile:20221014194223j:image
回しやすい大きさがいい・・f:id:C-chanSmile:20221014194440j:image
天橋立f:id:C-chanSmile:20221014194421j:image
股のぞきで見てみる・・・小さく見えるかよくわからないけれど、遠近感が違って見えた気がしました。f:id:C-chanSmile:20221014194309j:image会場ではイグノーベル賞の授賞式の様子を流していましたが、参加されている偉い教授方も心から楽しんでいるのがよくわかります。

授賞式に参加してみたくなります😊幸せな気分で会場を後にしました。

 

お腹も満たしてf:id:C-chanSmile:20221015145602j:image帰ります!

おまけ:京都にないプラットホーム初めて見ました!海外みたい⁉︎(心斎橋の御堂筋線ホーム)ただ今リニューアル工事中f:id:C-chanSmile:20221016075808j:image

修学院離宮

修学院離宮を見学する為に予約を取ろうとしたら、ずいぶん先まで予約でいっぱいでした。(参観料は無料)

そこで当日申込の枠があると知り、直接行ってみることにしました。当日申し込みは、朝11時から受付で定員(今は20人)なったら終わりです。

10時過ぎに着き受付時間を待っていると徐々に人が増えてきました。

少し早く10時50分から当日受付が始まりました。先着順に受付票に名前等を記入して身分証明書を提示すると、「入場許可書」を受け取り受付完了です。f:id:C-chanSmile:20221008160949j:image参観開始時間20分前になったので参観者入口から入り休所で出発を待ちます。

修学院離宮は高低差を利用しており、下離宮、中離宮、上離宮の三宮の間を松並木で繋いであり3.5キロくらいを80分かけて参観します。」と説明を受けてから出発です。

「御幸門」から下離宮へ入ります。
f:id:C-chanSmile:20221006211918j:image
少し歩くと「寿月観」
f:id:C-chanSmile:20221006212106j:image周りを庭で囲まれています。少し紅葉しています。f:id:C-chanSmile:20221008095210j:image松並 木を歩いて
f:id:C-chanSmile:20221006212103j:image
離宮へ。
f:id:C-chanSmile:20221006211945j:image
f:id:C-chanSmile:20221006212045j:image
f:id:C-chanSmile:20221006211921j:image「楽只軒」
f:id:C-chanSmile:20221006211836j:image「客殿」
f:id:C-chanSmile:20221006211925j:image
f:id:C-chanSmile:20221006211915j:image
f:id:C-chanSmile:20221006211843j:image
f:id:C-chanSmile:20221006212011j:image
f:id:C-chanSmile:20221006212052j:image松並木を歩いてf:id:C-chanSmile:20221007164356j:image
離宮へ。
f:id:C-chanSmile:20221006211911j:image
ここから一気に階段を登ると、修学院離宮の本領の大きな池(浴龍池)を中心にした回遊式園庭が見渡せます。
f:id:C-chanSmile:20221006212003j:image隣雲亭(浴龍池を一望できます)
f:id:C-chanSmile:20221006211905j:image
眼下には美しい景色が見られます。
f:id:C-chanSmile:20221006211859j:image京都市内を一望
f:id:C-chanSmile:20221006212042j:image
f:id:C-chanSmile:20221006212113j:image
登ってきた道です。
f:id:C-chanSmile:20221006211928j:image中島に向かって・・・
f:id:C-chanSmile:20221006211938j:image中島と中島を結んでいる石橋「千歳橋」
f:id:C-chanSmile:20221006211908j:image「楓橋」
f:id:C-chanSmile:20221006211840j:image
中島にある窮すい亭
f:id:C-chanSmile:20221006211902j:image
f:id:C-chanSmile:20221006212039j:image浴龍池へ。
f:id:C-chanSmile:20221006212023j:image西浜。
f:id:C-chanSmile:20221006212030j:image
浴龍池を回って・・・f:id:C-chanSmile:20221006212117j:image
遠く向こうにあべのハルカスが見えます。写真では難しいですが、中央左くらいに・・f:id:C-chanSmile:20221006211829j:image
浴龍池は御船遊びの場で島々を回りながら詩歌の会などが行われ、船は写真の船よりずいぶん大きなものだったそうです。f:id:C-chanSmile:20221006212100j:image
f:id:C-chanSmile:20221006211941j:image
f:id:C-chanSmile:20221006212049j:image

f:id:C-chanSmile:20221006212036j:image
f:id:C-chanSmile:20221006211935j:image
f:id:C-chanSmile:20221006211832j:image
松並木と水田や畑(この離宮の間にある水田畑地は附属農地として買い上げ景観保持されています)f:id:C-chanSmile:20221006211949j:image大刈込(池の土堤に石垣で4段土溜めをした上に常緑樹を植え刈込んだもの)f:id:C-chanSmile:20221008101208j:image
松並木を歩いて
f:id:C-chanSmile:20221006212057j:image

山麓に広がる修学院離宮の素晴らしさに感動しながら帰路に着きました。

鷺森神社から詩仙堂へ

修学院離宮の当日予約をして、見学まで時間があるので、詩仙堂まで足を伸ばしました。f:id:C-chanSmile:20221007103540j:image

修学院離宮の南総門の南にある「解脱山 禅華院」の道を通りf:id:C-chanSmile:20221007115035j:image山裾を道なり進んで行くと鷺森神社へf:id:C-chanSmile:20221006210336j:image神社の中にある御幸橋修学院離宮正面入り口の音羽川に架設された上皇行幸のみぎりに通られた名橋)を渡って

f:id:C-chanSmile:20221006210401j:image

西圓寺や昨年訪れて魅了された圓光寺の前を通りf:id:C-chanSmile:20221006210348j:image

詩仙堂の横にある八大神社にお参りしてf:id:C-chanSmile:20221007103653j:image
f:id:C-chanSmile:20221007103659j:image
f:id:C-chanSmile:20221007103656j:image

いよいよ詩仙堂に!小有洞の門から中へ・・・

f:id:C-chanSmile:20221006210345j:image参道の階段を登り
f:id:C-chanSmile:20221006210355j:image正面入り口の老梅関の門から建物の中に入ります。
f:id:C-chanSmile:20221006210424j:image
f:id:C-chanSmile:20221006210339j:image詩仙の間(読書室)f:id:C-chanSmile:20221006210430j:image
f:id:C-chanSmile:20221006210313j:image
f:id:C-chanSmile:20221006210417j:image
f:id:C-chanSmile:20221006210352j:image
至楽巣f:id:C-chanSmile:20221006210427j:image
庭に出て嘯月楼を眺めてf:id:C-chanSmile:20221006210254j:image
庭を散策・・・f:id:C-chanSmile:20221006210325j:image
f:id:C-chanSmile:20221006210310j:image
f:id:C-chanSmile:20221006210301j:image
f:id:C-chanSmile:20221006210307j:image
f:id:C-chanSmile:20221006210414j:image
f:id:C-chanSmile:20221006210358j:image
f:id:C-chanSmile:20221006210342j:image
f:id:C-chanSmile:20221006210407j:image
f:id:C-chanSmile:20221006210443j:image
f:id:C-chanSmile:20221006210317j:image
f:id:C-chanSmile:20221006210321j:image
f:id:C-chanSmile:20221006210404j:image
f:id:C-chanSmile:20221006210329j:image
f:id:C-chanSmile:20221006210440j:image
f:id:C-chanSmile:20221006210257j:image
f:id:C-chanSmile:20221006210333j:image
たくさんの草花に秋を感じ詩仙堂を後にしました。
f:id:C-chanSmile:20221006210304j:image

ランチは「山道具とごはん 麓」でf:id:C-chanSmile:20221006210437j:image
店内には山グッズと本が並び楽しい雰囲気です。

f:id:C-chanSmile:20221006210420j:image
f:id:C-chanSmile:20221006210433j:imageランチもケーキもおいしかった😊

石清水八幡宮

石清水八幡宮」は、創建以来、都の裏鬼門(南西)を守護する神社とされ、また、伊勢の神宮に次ぐ第二の宗廟として崇敬されています。

空海の弟子が受けた「われ都近き男山の峯に移座して国家を鎮護せん」との神託により860年に石清水寺の境内に社殿を造営したのが創建とされるそうです。

f:id:C-chanSmile:20220929152115j:image

石清水八幡宮」は京都府八幡市にあります。

京阪電車:石清水八幡宮駅下車。境内は男山にあるのでケーブルか徒歩で登ります。(駐車場もあり)ケーブルに乗りたかったので上りだけ乗ることにしました。

石清水八幡宮駅を下りて右手すぐにケーブルカーの乗車口があります。

片道300円乗車時間は3分・・・

f:id:C-chanSmile:20220929152824j:image
下りのケーブルカーと離合
f:id:C-chanSmile:20220930213711j:image
山上に着きました。f:id:C-chanSmile:20220929152827j:image
急な階段を登ると男山山上展望台・・・
f:id:C-chanSmile:20220929153518j:image
f:id:C-chanSmile:20220929153531j:image
f:id:C-chanSmile:20220929153650j:image
手水舎で手を清めて・・・f:id:C-chanSmile:20220929180520j:image
南総門から社殿へf:id:C-chanSmile:20220929153625j:image
社殿の周りをくるっと一周。

東門前、鬼門封じを通って水若宮社へf:id:C-chanSmile:20220929153647j:image
北総門
f:id:C-chanSmile:20220929153547j:image
住吉社f:id:C-chanSmile:20220929153644j:image
校倉      
f:id:C-chanSmile:20220929153609j:image西総門f:id:C-chanSmile:20220930101521j:image
西門f:id:C-chanSmile:20220929153538j:image
象の装飾(想像の像なので足には肉球!)f:id:C-chanSmile:20220930130707j:image

信長塀•••瓦と土を重ねた塀f:id:C-chanSmile:20220929153521j:image神木「楠」•••樹齢700年にせまる御神木
f:id:C-chanSmile:20220929153528j:image社殿の正面へ

f:id:C-chanSmile:20220929152115j:imageご本殿正面の楼門には口を開けている鳩と閉じている鳩が向かい合っています。(神鳩)f:id:C-chanSmile:20220930164037j:image社殿に続く参道は、参拝後ご本殿に対してお尻を向けない様に斜めに伸びているそうです。
f:id:C-chanSmile:20220930164034j:image昇殿参拝(11時と14時あり)の時間になったので受付へ。(拝観料は高校生以上1000円小学生以上500円)

神殿の中に上がり、お祓い・参拝の後、神職の方に神殿を案内していただきました。

織田信長豊臣秀吉•秀頼、豊臣家へと受け継がれてきた貴重な八幡造の神殿は大変美しいものでした。(写真撮影禁止)

中に入ってまず目に飛び込むのは、大変鮮やかな極彩色の欄間彫刻の数々です。

空間は一つなのに天井は4つに分けられている不思議な神殿の中・・・ここでお祓い・参拝を行いました。

西門の「目貫きの猿」(イキイキとした猿の彫刻は西門から抜け出し悪さをしたのでその目に杭を打ち動けなくしたとの事)その目には杭が刺さっていました。

実際は全部黄金というわけではないそうですが、織田信長が贈った「黄金の雨樋」はとても大きなものでした。f:id:C-chanSmile:20220929153606j:image
昇殿参拝後、エジソン記念碑に寄って帰路に着きます。
f:id:C-chanSmile:20220929153507j:image
三ノ鳥居f:id:C-chanSmile:20220929153634j:imageかつては馳馬などの出発点、お百度まいりの地点ともされている石
f:id:C-chanSmile:20220929153707j:image
書院石庭と永仁の石灯籠f:id:C-chanSmile:20220929153631j:image石清水井、石清水社f:id:C-chanSmile:20220930214040j:image高良社
f:id:C-chanSmile:20220929153711j:image頓宮殿・・・葵祭、春日祭とともに三大勅使祭の一つ石清水祭(9月15日の夜中)では、男山山上のご本殿より山麓のあるこの場所に3座の神様を運ばれるそうです。f:id:C-chanSmile:20220930214441j:image
f:id:C-chanSmile:20220929153550j:image安居橋(あんごばし)
f:id:C-chanSmile:20220930214647j:image
一ノ鳥居
f:id:C-chanSmile:20220929153603j:image
ゆっくりと参拝した後は、八幡の門前名物の「やわた走井餅」をいただいてホット一息。f:id:C-chanSmile:20220930214938j:image

昇殿参拝の時にいただいた参拝記念品は鳩のストラップでした。f:id:C-chanSmile:20220930215042j:image

 

桜満開🌸

京都市西京区洛西ニュータウンを流れる小畑川も桜が🌸満開です!f:id:C-chanSmile:20220405205037j:image三月末には「桜まつり」も行われたそうです🌸
f:id:C-chanSmile:20220405205021j:image桜と上里小学校
f:id:C-chanSmile:20220405205018j:image小畑川沿いに沢山の桜が植えられています♪
f:id:C-chanSmile:20220405205016j:image
f:id:C-chanSmile:20220405205024j:image
f:id:C-chanSmile:20220405205029j:image
f:id:C-chanSmile:20220405205035j:image青空に桜が美しいです。
f:id:C-chanSmile:20220405205026j:image
f:id:C-chanSmile:20220405205032j:image

平和を祈りつつ…桜の下を散歩しました。

春を感じて・・・桜

京都御苑の「出水の小川・枝垂桜」が綺麗に咲いていました。(青空でなくて残念)f:id:C-chanSmile:20220330161501j:imagef:id:C-chanSmile:20220331150515j:image桃林も色とりどりに綺麗ですf:id:C-chanSmile:20220331151054j:image
f:id:C-chanSmile:20220331151051j:image
f:id:C-chanSmile:20220331151047j:image
f:id:C-chanSmile:20220331151310j:image
f:id:C-chanSmile:20220331151304j:image宗像神社の前の桜を眺めて御苑を後に…。
f:id:C-chanSmile:20220331151308j:image

 

3月終わりから何処を歩いても桜が見られます🌸f:id:C-chanSmile:20220402162747j:image小鳥のさえずりを聴きながら散歩f:id:C-chanSmile:20220402163209j:imagef:id:C-chanSmile:20220402171812j:imagef:id:C-chanSmile:20220402170353j:imagef:id:C-chanSmile:20220403180424j:image
f:id:C-chanSmile:20220402165559j:image
f:id:C-chanSmile:20220402165554j:image


f:id:C-chanSmile:20220402163215j:image
f:id:C-chanSmile:20220402163159j:image
f:id:C-chanSmile:20220402163212j:image老木からも健気に桜は咲いています🌸
自然のエネルギーを感じます!

 

城南宮(枝垂れ梅)

幻想的な枝垂れ梅の写真に魅せられて、京都市伏見区にある「城南宮」に行ってきました。

f:id:C-chanSmile:20220317210353j:image

方除けの大社「城南宮」は平安京に都が遷った時に守り神として創建され、方除けのためにお参りする方が多いようです。

 

城南宮の鳥居をくぐって

f:id:C-chanSmile:20220317210035j:image

f:id:C-chanSmile:20220317210018j:image
拝殿の横にある授与所で拝観券(大人800円)を買って神苑へ。

道の両側には椿が植えられています。f:id:C-chanSmile:20220317205923j:image
f:id:C-chanSmile:20220317205840j:image
f:id:C-chanSmile:20220317205940j:image
f:id:C-chanSmile:20220317210037j:imageその椿の種類の多さに驚かされます。

春の山へ。

枝垂れ梅が美しいです。
f:id:C-chanSmile:20220317205920j:image

f:id:C-chanSmile:20220317205934j:image
f:id:C-chanSmile:20220317210043j:image
f:id:C-chanSmile:20220317205906j:image


f:id:C-chanSmile:20220317205852j:image

梅の花が散り地面をピンク色に染めていて幻想的です。
f:id:C-chanSmile:20220317210010j:image


f:id:C-chanSmile:20220317205901j:image
f:id:C-chanSmile:20220317205843j:imagef:id:C-chanSmile:20220317205832j:image

枝垂れ梅と落ち椿

f:id:C-chanSmile:20220319145821j:image
f:id:C-chanSmile:20220317210006j:image

落ち椿
f:id:C-chanSmile:20220317205904j:image
落ち椿と本殿
f:id:C-chanSmile:20220317205846j:image
椿の道を通って
f:id:C-chanSmile:20220317210026j:image
f:id:C-chanSmile:20220317205917j:image
f:id:C-chanSmile:20220317210051j:image
f:id:C-chanSmile:20220317210040j:image御神木を見ながら進むと
f:id:C-chanSmile:20220317210000j:image平安の庭へ。
f:id:C-chanSmile:20220317210003j:image
f:id:C-chanSmile:20220317205849j:image曲水の宴が行われる苔の庭
f:id:C-chanSmile:20220317210029j:image

f:id:C-chanSmile:20220317205815j:image

桃山の庭。室町の庭へ

f:id:C-chanSmile:20220317205952j:image

梅の花ごしに芹川神社の鳥居を望む
f:id:C-chanSmile:20220317210047j:image
樹齢?の立派な赤松
f:id:C-chanSmile:20220317210015j:image
f:id:C-chanSmile:20220317205943j:image急に気温が高くなったので、枝垂れ梅は満開を過ぎていましたが、苔とピンクに染まる地面と枝垂れ梅のコントラストは美しかったです。